練習終わりのギターメンテナンスで活躍するフィンガーイーズですが、
今回は私が愛用している代替品を比較しつつ紹介します。
フィンガーイーズの注意点?
TONE ( トーン ) / FINGER EASE ギター弦クリーナー 指板潤滑剤
フィンガーイーズは吹きかけて使用するスプレータイプのメンテナンス用品ですが、
下記のような懸念事項があります。
”直接に吹きかけるのは指板によくない影響を与える”
”必要ないところにまで散布されてしまう”
”独特のにおいがする”
”スプレーなので飛行機に持ち込めない”
この中でギタリスト諸兄が特に気にするのは一番上の項目だと思われます。
私は初心者の頃普通に指板の上から吹きまくっていましたが、
この言説を知ってからは、”クロスを弦と指板の間に挟ませてから吹く”
ということをしていました。
しかし練習の度にこれをやるのは面倒に感じるのが人情というもの…
そこで色々探して見つけたのが塗るタイプの指板潤滑剤です。
塗るタイプの指板潤滑剤
これが現在私も利用している指板潤滑剤です。
スプレーではなく、弦に直接塗り込むタイプなので
上記のフィンガーイーズの懸念事項を全てクリアします。
それでいてすぐに乾いてしまうというようなこともなく、かなり長持ちです。
以前は容器が金属製でできており、指を切りそうな不安があったのですが
現在では容器そのものがプラスチックになっているようですね。
D’Addrio社のもある
因みにD’Addrio社の塗るタイプの潤滑剤もあります。
私はD’Addrio社の弦を愛用しているのでこれで弦のメンテナンスをすれば、
まさに揺り籠から墓場までお世話になりますといった具合なのですが
価格的にGHSの方が一回り安いためそちらを選択しています。
両方使ったうえで、価格による大きな品質の違いはないなと判断しました。
終わりに
フィンガーイーズを直接指板に吹きかけることの是非については議論が分かれるところであり、しばらくやっていた者としては「影響あるのか分からない」というのが正直なところです。
とはいえ無用な心配はないに越したことはないですし、
何より塗るタイプの指板潤滑剤が手軽で扱いやすく、価格も良心的なことを考えると一度試してみる価値はあると思います。
コメント