今回で3回目になるミックスでのメタルギターのバッキング処理ですが、これでひとまず終了です。
とはいえ重要なポイントは前回までで説明し終わったので今回は味付け?というか番外編?というか、こういうのもあるよ的な紹介だと思って貰って大丈夫です。
過去2回の記事はこちら
今回もこの楽曲での処理を元に書いていきます。
ステレオイメージャーを使用したバッキング処理
ステレオイメージャーとは
そもそもイメージャーに馴染みがない方もいるかもしれないので簡単な説明を。
実際に私が使用しているイメージャー Ozone Imagerの解説動画を載せておきます。
最初にこのプラグインに出会った時は衝撃でした。
こんなにお手軽にトラックを派手に聴かせられるのかと…
こんなにお手軽にトラックを派手に聴かせられるのかと…
それでは本題に入りましょう。
イメージャー前と後の聴き比べ
ビフォーアフターを聴き比べていきます。
尚、前回と前々回で解説した処理は適応済みです。
イメージャー前
イメージャー後
使用前後で、高音域の広がりが若干変わったのが分かると思います。
実際の設定を見ていきます。
イメージャー設定
今回の楽曲ではこのように設定しています。
高音域の広がりが欲しかったので1kHz手前以降が強めにかかっています。
このOzone Imagerの素晴らしい点は周波数帯でのマルチバンド設定が出来、広げたい帯域を自由に設定できるところです。
シンプルでいて効果がはっきり分かりやすい上に、色々試行錯誤出来て面白いです。
処理前と後の聴き比べ~まとめ~
過去二回と今回の処理を合わせて、全部OFFと全部ONで聴き比べたいと思います。
バッキングのみ
EQ,Comp,Imager OFF
EQ,Comp,Imager ON
違いは一目瞭然ですね!
ONにするとスッキリして広がりのある音になりました。
最後にリードギターを含めた全体で聴きたいと思います。
曲全体
エフェクト OFF
エフェクト ON
エフェクトOFFだと、真ん中にリードギターとバッキングが一緒にいて息苦しい感じがしますが、ONでは解消されてるのが分かると思います。
あとがき
今回で現在やっているバッキングギター処理についての解説を終わります。
また新たに取り入れた手法や、面白そうな話題があったら記事にしたいと思います。
コメント