今回の記事は自分の備忘録的なものです。
Cubaseで作業の途中でサンプリングレートを変更したくなったときはどうすればよいかについて書いていきます。
最初に念のためサンプリングレートの説明などを書いているので要点のみを知りたい方は目次で飛ばしてください。
サンプリングレート変更方法
サンプリングレートとは?
そもそもサンプリングレートとは何かですが
サンプリング(標本化)のレート(率)のことです。
DAWで録音したりするときに音をアナログ信号からデジタル信号に変換するのですが、
その時にどれだけ細かく分割して変換して取り込むのかといった率を表します。
なのでサンプリングレートの数字が大きくなるほど高音質であり、
16kHzよりも44.1kHz、44.1kHzよりも48kHzが高音質です。
一般的にはレコーディングは48kHzが推奨されています。
めちゃくちゃ大雑把に言うと、同じストーリーのパラパラ漫画を50枚で表現するのか100枚で表現するのかといった違いです。
当然枚数が大きくなるにつれてコマ割りが増えるので滑らかになりますよね。
それと同じだと思って貰って大丈夫です。
サンプリングレート設定が違うと起きること
それでこのサンプリングレートですが、一旦44.1kHzで録音した物を48kHzに変更したいなぁと思うことがまあ結構あります。
というか、ありました。
というのも、私は数年前は今以上にこの辺の知識に疎かったので自分用のプロジェクトをDAWの初期設定である44.1kHzでずっと録音していました。
そして数年越しにそのプロジェクトファイルを弄ろうとなったときが問題です。
DAWのサンプリングレート設定を48kHzにした状態で44.1kHzで録られた音を聴くとピッチやらスピードやらが全然違ってしっちゃかめっちゃかになるということをその時初めて知りました。
それを正常に聴こえるようにするためにサンプリングレートの変更をする手順を説明します。
変更手順
まず注意点ですが絶対にファイルのバックアップは取っておいてください。
手順を間違えると化け物のような音源が出来上がり、世界は終末を迎えます。
①録音形式の確認
まず変更したいプロジェクトの録音形式を確認してください。
オレンジ色で44.1kHz-24bitとなっていますがこれを変更していきます。
このオレンジ色の部分をクリックしてください。
②変更後のサンプリングレートを選択
するとこの画面が出てきます。
左下にサポート対象外のサンプリングレートとオレンジ色でありますね。
つまり今自身で設定しているインターフェースでのサンプリングレートと、このプロジェクトを作った時のサンプリングレートが違うということです。
今選択されてるのが44.1kHzですがここを押して現在設定しているレートを正しく選択し直してください。
大体は48kHzだと思いますが96kHzの方もいるかもしれませんね。
③サンプリングレートを新しい値に変更しますか?
上で新しくサンプリングレートを選んでOKをクリックすると「サンプリングレートを新しい値に変更しますか?」と出ますので「変換」を押してください。
④プロジェクトフォルダーに元のファイルを残しておきますか?
「プロジェクトフォルダーに元のファイルを残しておきますか?」
ここは「変更なし」をクリック
⑤各オーディオイベントを現在のサンプルポジションに保持しますか?
これで最後です。
「各オーディオイベントを現在のサンプルポジションに保持しますか?」
ここは「いいえ」を選択。
すると処理が終わり、サンプリングレートが変更されます。
かくしてプロジェクトに平和が訪れた
以上になります。
正直に言ってこの手順で一体何がどう処理されているのかはふんわりとしか理解していない為言及はしないでおきます。
便宜上、作用途中でのサンプリングレート変更と題しましたが、基本的に作業中にサンプリングレートの変更はしない方が良いと思われます。
途中で44.1kHzで録音してたミスに気付いて全てやり直したことがあります。
全てやり直すか、次のプロジェクトから変更するのが吉です。
過去のプロジェクトフォルダを再訪した時も、音の確認の為にこの機能を使うだけであり、44.1kHzと48kHzで録音した物を同一のプロジェクトに混ぜることはしません。
Cubaseでの作業について書きましたが、他のDAWでも似たようなことは出来るはずです。
この記事が誰かのプロジェクトファイルを救うことを願います。
コメント