【DTM】Cubaseで小節(無音時間)を追加する方法【Cubase】

Cubase小節追加 DTM

Cubaseで曲を作っている途中に

・曲の途中に小節増やしたい
・曲頭に小節を増やしたい

などと思うことは少なくないはず。
今回は曲の頭と、曲の途中に小節を追加する方法について解説します。

曲の頭に小節を追加する方法

プロジェクト設定を選択

Cubase小節追加

曲の頭に小節を追加する方法は、まず左上のメニュー欄から

プロジェクト

プロジェクト設定

を選択します。

プロジェクトタイムディスプレイを設定

Cubase小節追加

ウィンドウ左側のプロジェクトタイムディスプレイで下記のように設定します。

・表示の単位→小節/拍
・オフセット時間を表示→0
・小節のオフセットを表示→”増やしたい小節数”

デフォルトで上2つは設定されているはずなので、
3つ目の小節数を任意のものに変更するだけで大丈夫だと思います。
多い分には使わなければ問題なので、必要な小節数より多少数を増やして追加しておくと後の手間が省けます。

小節位置の保持

Cubase小節追加

”小節位置を保持しますか”と確認されるので「はい」を選択します。
いいえを選ぶと小節が増えた分だけ今あるトラックとかも移動してしまい、
曲頭に追加した意味がなくなってしまいます。

確認

今回は”小節のオフセットを表示”で4を選択しました。
するとこのように-3~0の小節が追加されています。

小節がちゃんと追加されていることを確認して終了です。

曲の途中に小節を挿入する方法

ロケーターで範囲を選択

Cubase小節追加

次に曲の途中で小節を追加する方法ですが、
まず画像のように追加したい小節数分だけロケーターで範囲を選択します。

今回は4小節選択しました。

編集→無音部分を挿入

洗濯後、左上のメニュー欄から

編集

範囲

無音部分を挿入※

と進みます。

※ショートカットキー(Ctrl+Shift+E)でも挿入可能
恐らくEはEmpty(空)の頭文字

確認とトラック修正

Cubase小節追加

ロケーターで範囲選択して無音部分を挿入を選ぶと、
選択した範囲の小節数分だけ”左側のロケーター位置”から小節が追加されます。

右側ではなく左側です、地味に注意ポイント
また、選択した範囲にトラックが被っていると上の画像のようにぶった切られて、
挿入された小節の後ろ側に行ってしまいます。
これは改めて弾き直すなり、移動させて繋げるなりして修正しましょう。

あとがき

このように自分がCubaseを使い始めたころに疑問に思ったことをたまに記事にしていきたいと思います。
小節の追加方法は特によく使う機能なので覚えておくと便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました