アイテム紹介 弾いてみた、ライブ撮影にオススメの三脚 Kenko ZF-300WSH 今回は直接音楽に関係するものではないですが、私がいつも演奏動画やライブ映像の撮影で愛用している三脚を紹介します。Kenko / ZF-300WSHは価格の割に頑丈で造りが良く非常に優秀です。オススメのポイントを紹介していきますが、細かい仕様... 2024.09.10 アイテム紹介
DTM 【DTM】ギター、歌ってみた等 宅録音源の納品をする時の注意点 宅録環境が整っている現代、楽器や歌のレコーディング依頼をしてネット上で録音データのやり取りをすることが多々あります。録音データの受け渡しの時の注意点やポイントについて書いていきます。ギターの宅録だけではなく、その他楽器、歌ってみたなどにも共... 2024.09.03 DTM
アイテム紹介 ギタリストが最も使いやすいTAB譜作成ソフトGuitar Pro 近頃ネット上で音楽関係者が騒いでいる「Finale開発終了」のニュース。Finaleとは業界水準の譜面作成ソフトですね、ユーザー数はかなり多い模様。FinaleはTAB譜も作成できるようですが、恐らくギタリストで使ってる割合はそんなに高くな... 2024.08.30 アイテム紹介
アイテム紹介 【レビュー】最強の歪エフェクター Friedman/BE-OD 「オススメのディストーションエフェクターありますか?」と質問されたら食い気味に即答する機種があります。私がこの名機に出会ったのは大学三回生の頃…何年前かは思い出したくありません。その日を境に私の歪エフェクター探しの旅は終わりを告げました。メ... 2024.08.27 アイテム紹介
DTM 【DTM】Cubase 動作を快適にするためのフリーズ機能 作曲中、立ち上げたインストゥルメント音源が増えていくと、Cubaseの動作が重くなってしまう場合があります。特にストリングスやクワイアなどの容量が大きい音源の時に顕著です。フリーズ機能を使えばCPUの使用率を抑えて、負荷を軽減できます。(f... 2024.08.19 DTM
DTM 【レビュー】EZX Metal Machine 手軽にメタルなドラムを手に入れたい方にオススメの拡張音源 メタルドラムに必要な重厚感、抜けの良さ、アタック感を備えた即戦力音源 EZX Metal Machineを紹介します。 2024.08.16 DTM
DTM 【DTM】ギター、歌ってみた等 宅録音源の納品をする時の注意点 宅録環境が整っている現代、楽器や歌のレコーディング依頼をしてネット上で録音データのやり取りをすることが多々あります。録音データの受け渡しの時の注意点やポイントについて書いていきます。ギターの宅録だけではなく、その他楽器、歌ってみたなどにも共... 2024.09.03 DTM
DTM 【DTM】Cubase 動作を快適にするためのフリーズ機能 作曲中、立ち上げたインストゥルメント音源が増えていくと、Cubaseの動作が重くなってしまう場合があります。特にストリングスやクワイアなどの容量が大きい音源の時に顕著です。フリーズ機能を使えばCPUの使用率を抑えて、負荷を軽減できます。(f... 2024.08.19 DTM
DTM 【レビュー】EZX Metal Machine 手軽にメタルなドラムを手に入れたい方にオススメの拡張音源 メタルドラムに必要な重厚感、抜けの良さ、アタック感を備えた即戦力音源 EZX Metal Machineを紹介します。 2024.08.16 DTM
DTM 【レビュー】Waves/BB Tubes 中毒性のあるサチュレーション 今回は私が良く使用するサチュレーションプラグインを紹介します。WavesのBB Tubesです。Waves BB Tubes美しさと激しさを兼ね備えた真空管サチュレーション(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo... 2024.08.12 DTM
DTM 【レビュー】優秀なメタル用シンセプリセット集 Massive Metal Synths Massive metal synthsはロック、HR/HMのシンセのプリセット集として非常にオススメです。即戦力で使いやすいプリセットが豊富に収録されています。 2024.08.06 DTM
DTM 【レビュー】Sonnox-Claro オススメEQプラグインの使い方解説 初心者から上級者まで幅広くオススメできるEQプラグイン、Sonnox-Claroのレビューと使い方解説です。クリアな音質、直感的な操作感、周波数の被りを視覚的に確認できるMIXモード等、利便性が非常に高いです。 2024.07.26 DTM
アイテム紹介 弾いてみた、ライブ撮影にオススメの三脚 Kenko ZF-300WSH 今回は直接音楽に関係するものではないですが、私がいつも演奏動画やライブ映像の撮影で愛用している三脚を紹介します。Kenko / ZF-300WSHは価格の割に頑丈で造りが良く非常に優秀です。オススメのポイントを紹介していきますが、細かい仕様... 2024.09.10 アイテム紹介
アイテム紹介 ギタリストが最も使いやすいTAB譜作成ソフトGuitar Pro 近頃ネット上で音楽関係者が騒いでいる「Finale開発終了」のニュース。Finaleとは業界水準の譜面作成ソフトですね、ユーザー数はかなり多い模様。FinaleはTAB譜も作成できるようですが、恐らくギタリストで使ってる割合はそんなに高くな... 2024.08.30 アイテム紹介
アイテム紹介 【レビュー】最強の歪エフェクター Friedman/BE-OD 「オススメのディストーションエフェクターありますか?」と質問されたら食い気味に即答する機種があります。私がこの名機に出会ったのは大学三回生の頃…何年前かは思い出したくありません。その日を境に私の歪エフェクター探しの旅は終わりを告げました。メ... 2024.08.27 アイテム紹介
アイテム紹介 【レビュー】Xotic – EP Booster 15周年を迎えた優秀なクリーンブースター Xoticより発売されているEP Boosterが今年で15周年を迎えるということで、当機に非常にお世話になっている身として、レビュー記事を書きたいと思います。また、15周年記念としてEP Booster Metallic Blue LTD... 2024.07.29 アイテム紹介
アイテム紹介 【アプリ】ギターの耳コピに役立つアプリ ハヤえもん 使い方解説 ギター、ベースの耳コピにオススメのアプリ「ハヤえもん」を紹介します。再生速度や音程の変更、EQやエフェクト処理など様々な機能が使えます。 2024.07.14 アイテム紹介
アイテム紹介 【ピック】速弾きに最適なピック JIM DUNLOP/JAZZ3とは 私が考える速弾きに最も適したピック、JAZZ3を紹介します。JAZZ3を使うと下手になるという噂がありますがそれについては気にしなくて大丈夫です。 2024.07.10 アイテム紹介
奏法解説 【奏法解説】Gary Moore / Don’t Take Me for a Loser 【TAB動画有り】 Gary Mooreのハードロック期の名曲、Don't Take Me for a Loser のギター奏法を解説。ギターソロのディレイの設定も紹介しています。 2024.06.19 奏法解説
奏法解説 【奏法解説】LOUDNESS / Crazy Doctor 【TAB動画有り】 随分と更新していなかったこのシリーズですが、その間に色々コピーしていたので合間を見て少しずつブログにも書いていきます。まあ見てる人ほとんどいないけど曲詳細収録アルバム:DISILLUSION 〜撃剣霊化〜 (1984年)ギタリスト:高崎晃チ... 2024.06.13 奏法解説
奏法解説 【奏法解説】Ozzy Osbourne / Let Me Hear You Scream 【TAB動画有り】 Gus G.が参加したOzzy OsbourneのアルバムからLet Me Hear You Screamの奏法解説です。 2023.10.16 奏法解説
奏法解説 【奏法解説】Ozzy Osbourne / Crazy Train 【TAB動画有り】 ギター初心者に習得してほしいテクニックが満載の名曲 Crazy Trainの奏法解説をしています。 2023.10.16 奏法解説
雑記 【盗難防止】ギター、その他楽器の盗難防止策を徹底的に考えてみる ギター、ベース、その他楽器の盗難被害を防止するために何が出来るか、様々な観点から考えていきます。事前の盗難予防、被害後の為の備え、被害後の対応の3つに分けて解説。 2024.07.06 雑記
雑記 【山本譲二メタル化計画】みちのく忘れ雪ギターコンテスト でグランプリを受賞した話【ヤングギター】 山本譲二メタル化計画第二弾で行われた、みちのく忘れ雪ギターコンテストにてグランプリを受賞しましたので、振り返りつつ書いていきます。 2024.06.11 雑記
雑記 【楽曲コンテスト】島村楽器主催の録れコンで受賞して感じたことなど 島村楽器が毎年開催している楽曲コンテスト "録れコン" に応募したところベストギタリスト賞なるものを受賞しましたのでこの機会に記事にします。こちら録れコンの結果発表ページです。録れコンとは?島村楽器主催の楽曲コンテストで、年末から3月ぐらい... 2023.07.20 雑記
雑記 メタルギタリストのブログが始まる ご挨拶とこの場所についてブログ名を見て「なんだか散らかってそうな部屋だな」と、感じた方に反論する余地を今の僕は持っていません(部屋を見渡しながら)この度開設する当ブログは、自身を含めたギタリストが楽しめるような内容にしたいと思っております。... 2022.12.10 雑記